映画で学ぶ教養講座『マグノリアの花たち』

監督:ハーバート・ロス
製作:レイ・スターク
脚本・原作:ロバート・ハーリングマグノリアの花たち』(マグノリアのはなたち、Steel Magnolias)はロバート・ハーリングの戯曲。アメリカ合衆国南部の小さな町を舞台に、固い絆で結ばれる女性たちの姿を描いた作品。

「糖尿病の人は結婚や妊娠・出産が難しい」と言われていた1960年代ごろが背景の映画。この時代は、糖尿病の治療がまだ十分でなかった。

そのため、妊娠・出産に伴いさまざまなトラブルが起きていたようだ。


【映画鑑賞を深める知識】として、
イースターエッグとウサギ>がある。
イースターとは復活祭。服を着たウサギは、カラフルな卵やキャンディー、お菓子、おもちゃなどをカゴに入れ、子ども達の家に届けるという、サンタクロース的な存在として現れる。

イースターに行われるイースターハントとは、カラフルに装飾した卵を至る所に隠し、まるで宝探しのように一斉に探して集めていくという、簡単なゲーム。
この映画では、子供たちが、庭でイースターエッグハントが行われるシーンと、大人がウサギの着ぐるみをまとうシーンがある。
イースターの卵は、昔から、生命や復活を象徴するものとして使われている。この卵を、「イースターうさぎ」が運んできたとされ、子だくさんのうさぎは、この場合、古代より、繁栄・多産のシンボルでもある。
イースターで、友人に赤く染めた卵を贈る習慣はマグダラのマリアが、ローマ皇帝の元に赴き、赤い卵を贈ったことを起源とする説がある。
これは「イエスが天に上げられた」ことを示し、墓と、そこからキリストが抜け出すことによって復活する命を象徴しているともいわれている。
ひよこが卵の殻を破って出てくるように、キリストも死という殻を破ってよみがえられたことを象徴している。また、卵をカラフルに装飾する由来は、春になり多くの花が咲くこと、新たな芽吹きをお祝いしているともいわれている。

この作品が生まれたきっかけは、原作者ロバート・ハーリングの妹スーザンの死である。1型糖尿病患者だったスーザンは出産のリスクを認識したうえで、なお子どもを持つことを望み、そして、産後に合併症を併発して亡くなっている。

                      

                             (稜)